機構長
豊田 哲也 |
豊田 哲也機構長、教授 学歴DEA(パリ第二大学大学院国際法研究科)、東京大学法学部卒 略歴外務省(1994-2000)、東京大学COEプログラム特任研究員(2006-07)、国際教養大学講師等(2007-)、米国ウィルソンセンター・フェロー(2013-14)、東アジア調査研究センター副センター長(2014-15)、アジア地域研究連携機構副機構長(2015-2019)、2019年4月より現職。 著書『国際法の理論と政治』(2011年、英文) |
---|
副機構長
根岸 洋 |
根岸 洋准教授 学歴博士(文学、東京大学大学院) 略歴日本学術振興会特別研究員DC(2006-09)、青森県教育庁文化財保護課(2010-14)、地域環境研究センター助教(2014-15)、2015年4月より現職。国際記念物遺跡会議(ICOMOS)国内委員、国際考古遺産管理委員会専門員(2014-2017)。第24回山下太郎学術研究奨励賞受賞(2013)。 著書共著『横手市史』、分担執筆『オセアニア学』(京都大学学術出版会)・『南海を巡る考古学』(同成社) |
---|
所属教員
名越 健郎 |
名越 健郎特任教授(兼任教員) 学歴文学士(東京外国語大学ロシア語科) 略歴時事通信社入社(1976)、バンコク支局、モスクワ支局、ワシントン支局長、モスクワ支局長、外信部長、編集局次長、仙台支社長などを歴任後、2011年退社。拓殖大学海外事情研究所教授、東アジア調査研究センター特任教授(2012-15)、2015年4月より現職。 著書『独裁者プーチン』(文春新書)など。 |
---|
中川 秀幸 |
中川 秀幸准教授(兼任教員) 学歴博士(カリフォルニア大学バークレー校、農業資源経済学) 略歴世界銀行(STC)、JICA(Economist)等を経て、2014年より国際教養大学国際教養学部助教。2018年4月より所属。 著書“Poverty, politics, and projects under community participation in Zambia”, in Community, Market, and |
---|
阿部 邦子 |
阿部 邦子准教授(兼任教員) 学歴博士(パリ第四大学ソルボンヌ校 大学院、美術史)エコール・デュ・ルーヴル卒 略歴パリ・インターナショナルスクール(EABJM)IB講師(1990-93)フランス文化省文化遺産総局:歴史的建造物部門・国立美術館連盟・ルーヴル美術館等の特別研究技術員(1999-2006)、フランス国立大学教員研究員資格(歴史、2009)。国際教養大学着任(2010)、現在基盤教育部門准教授を兼任。2018年4月より現職。 著書サント・シャペル、フランス劇場建築とその装飾(仏文)、想像美術館とシャガール作パリ・オペラ座天井画:アンドレ・マルローのヴィジョンの普遍性(仏文)、パリ芸術生誕録(日仏文)、世界の秋田蘭画、ほか多数。 |
---|
プロジェクト研究員
成澤 徳子 |
成澤 徳子プロジェクト研究員 学歴博士(地域研究、京都大学大学院) 略歴日本学術振興会特別研究員DC2、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員(科学研究)、北海道大学ルサカオフィス副所長、日本学術振興会特別研究員PD、北海道大学国際連携機構特任助教を経て、2019年10月1日より現職。 著書共著『「シングル」で生きる―人類学者のフィールドから』(御茶の水書房)・『メディアのフィールドワーク―アフリカとケータイの未来』(北樹出版)など。 |
---|
連携研究員
![]() |
秋葉 丈志早稲田大学国際教養学部 准教授 学歴Ph.D. (カリフォルニア大学バークレー校大学院)、修士(早稲田大学大学院) 略歴国際教養大学地域環境研究センター副センター長(2014-15)、アジア地域研究連携機構副機構長(2015-19)、連携研究員(2019-)。県内における外国人介護人材受け入れに関する調査に継続的に取り組んでいる。 著書「国籍法違憲判決と日本の司法」(2017、信山社)ほか多数 |
---|---|
![]() |
工藤 尚悟東京大学大学院新領域創成科学研究科サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム 助教 学歴博士(サステイナビリティ学、東京大学大学院) 略歴国際教養大学卒業(2009)、日本学術振興会特別研究員DC2(2013-15)、東京大学大学院新領域創成科学研究科サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム特任研究員(2015)、特任助教(2016)を経て、2017年10月より現職。 著書『Framing in Sustainability Science(サステイナビリティ学におけるフレーミング)』Springer出版, 2019.12 |
![]() |
平田 友香国際教養大学 日本語プログラム非常勤講師 学歴国際教養大学専門職大学院 日本語教育実践領域卒、国立音楽大学卒 略歴(株)NOVA (1998-2003), メイフラワー小学校 英国(2005-07),ノッティンガム大学寧波キャンパス 中国(2007-12), 秋田大学(2019-20),国際教養大学日本語プログラム(2014-) 著書Reid, J., Hirata, Y., Gilardi, F. (2011) Student-Centred Transmedia Inspired Language Learning Projects. In Proceedings of the Asian Conference on Technology in the Classroom 2011. ACTC. |
![]() |
小原 祥嵩ハバタク株式会社 共同代表 学歴大阪府立大学大学院工学研究科、大阪府立大学工学部卒 略歴日本IBM(2007-10)、ハバタク株式会社 共同代表(2010-)、ハバタクベトナム株式会社 代表(2013-)、タクトピア株式会社 共同創業者&CHO(2015-19) 著書『ミャンマー、カンボジア、ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』(明日香出版、2012年) |
![]() |
石井 宏典株式会社141&Co. 代表取締役 学歴国際教養大学卒 略歴三井住友銀行(2011-14)、ロシア三井住友銀行(2014-16)、NPO法人ETIC.(2016-18)、秋田市地域おこし協力隊(2018-20)、株式会社141&Co.代表取締役(2019-) |
![]() |
林 欣瑜学歴修士(財務学/英国ウォーリック大学)、学士(情報管理・財務学/国立交通大学) 略歴亞洲水泥股份有限公司(Asia Cement Corporation) 財務及びIR担当(2012–2018)、オーストラリア国立大学ビジネス経済学部会計学研究科研究助手及びチューター(2018–2020)。台灣亞太產業分析專業協進會(Asia Pacific Industrial Analysis Association)会員。 |