目次
- 1. はじめに
- (1) 交流の趣旨
- (2) 交流の対象
- (3) 交流の条件
- (4) 交流活動における新型コロナウイルス感染拡大防止のための原則
- 2. 交流の内容
- 3. お申し込み・お問い合わせ
- 4. よくある質問
国際教養大学は、本学の学生と地域の方々との交流の機会を提供させていただくことにより、学生の活力や斬新な発想などが、地域の皆様に活用されることを期待しています。
また、地域の皆様との交流を通じ、様々な国や地域からの留学生には相互の国際理解・異文化理解の深化とともに、学内の講義だけでは得られない貴重な社会体験の機会の提供を目的としています。
次の場合は、交流をお断りします。
- 営利を主目的とする交流の場合
- 単なる労働力として学生を活用する場合
- 特定の宗教・政治団体に関する交流の場合
- 特定の国や人種、性別、個人等の参加あるいは排除を求める場合
訪問者 | 秋田県内の小学校、中学校、高等学校、大学等の児童・生徒・学生及び引率教員で、交流日から起算して8日以内にまん延防止等重点措置が適用された都道府県に移動していない方 |
---|---|
訪問人数 | 大学の会場においてソーシャルディスタンスを確保できる人数を上限とする。 |
交流時間 | 制限なし |
見学可能施設 |
講義棟(D棟)、学生会館、Suda Hall、学生宿舎(宿舎は建物外観のみ) ※当面の間、図書館、LDIC、カフェテリアは見学不可(動画による紹介) |
その他 | 送迎車内の密回避や換気など、移動中も感染防止に努め、大学到着時に送迎車内で訪問者の検温と手指消毒を実施する。 |
派遣学生 | 本学に入寮・入居中の学生、通学生のうち、交流日から起算して8日以内にまん延防止等重点措置が適用された都道府県に移動していない学生 |
---|---|
派遣先 | 秋田県内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学等 |
参加人数 | 派遣先の会場においてソーシャルディスタンスを確保できる人数を上限とする。 |
交流時間 | 制限なし |
その他 | 送迎車内の密回避や換気など、移動中も感染防止に努め、大学出発時に学生の検温と手指消毒を実施する。 |
過去の交流活動については、AIU TOPICS記事の「交流活動」カテゴリにて紹介していますので、参考にしてください。
交流の企画・準備・当日の進行などの全体にわたる運営は、主催者にお願いしております。参加する本学の学生が地域の方々との相互交流を通して、異文化理解を深める機会となる交流の内容を希望しています。
代表的な交流活動の例:
- 留学生と参加者の間で母国の文化に関する紹介
- 簡単なゲーム等を通じた交流
- 本学学生による学校生活や留学、中学・高校時代の経験談
交流の企画・準備・当日の進行などの全体にわたる運営は、本学学生が担当します。オンライン交流プログラムの中からご選択いただけますが、相互交流ができるようお申込者からの発表や質問を含むオンライン交流を希望しています。
過去のオンライン交流活動の例:
- オンライン・大学説明&キャンパスツアー
- 日本人学生・留学生と参加者の間で母国の文化に関する紹介
- 簡単なゲームを通じた交流(クイズを行えるウェブアプリなどを活用した海外文化紹介等)
- 本学学生による学校生活や留学、中学・高校時代の経験談
AIU TOPICS記事「交流活動」カテゴリにて最新の活動内容を定期的に紹介しています。
本ページ下部の交流可能日カレンダーを確認の上、次の申込書に必要事項を記入し、希望日の1カ月前までに、E-mailまたはFAXより、研究・地域連携支援課にお申し込みください。
※大学見学のみをご希望の方は、こちらをご覧ください。
本ページ下部の交流可能日カレンダーをご確認の上、以下の「オンライン交流申込書」よりお申し込みください。
オンライン交流申込書(Excel) オンライン交流申込書(PDF)
研究・地域連携支援課(RCOS)
〒010-1292 秋田県秋田市雄和椿川字奥椿岱
事務局の窓口業務時間:月~金 9:00~17:00
TEL:018-886-5904/FAX:018-886-5910
E-mail:cos@aiu.ac.jp
※土・日曜日、国民の祝日、8月13日から15日、12月29日から翌年1月3日及び本学の開学記念日(4月8日)は事務を取り扱いません。
※秋学期以降の交流については、スケジュール調整中のため、確定次第更新します。
A:通常、交流当日の1~2週間前に確定します。学生の自主的な応募に基づきますので、希望数に満たない場合や直前に参加学生/参加人数が変更となる場合もありますが、変更が発生する場合は随時主催者様へ状況を連絡します。
A:必ずしも日本語が話せる留学生ばかりではありません。必要な場合は、日本語能力を条件に学生募集をしますので、その旨を申込書に明記ください。(日本語能力は、学生の自己申告です。)
A:学生は授業の合間に交流活動に参加しているため、交流時間の変更・延長等はできません。また、記念撮影等を希望される場合は、交流時間内で終了するようスケジュールの調整をお願いします。基本スケジュールは、交流申請書に記載がありますので、ご確認ください。
A:大学見学のみをご希望の方は、こちらをご覧ください。
A:パソコン、WEBカメラ、マイク、インターネットがあればオンライン交流が可能です。有線LANで接続すると、インターネット回線が安定します。なお、原則としてウェブ会議システム「Zoom」を使用します。
A:いいえ、1部屋に1台でも可能です。複数のパソコンやタブレットがある場合は、グループに分かれて交流をすることもできます。
A:申し込みの際、機材や環境について伺い、最適な交流方法を提案します。また、事前に接続テストを実施し、音声や映像の確認をするなど、丁寧にサポートします。