教職課程は、高等学校教諭一種免許状(英語)を取得するためのプログラムです。現行の高等学校学習指導要領では、英語を通じて、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養うことを重視しています。そして、各科目については、「授業を実際のコミュニケーションの場面とするため、授業は英語で行うことを基本とする」ことが明記されています。
これからの英語教員には、生徒のコミュニケーション能力を育成する実践的な英語力を持つことが強く求められています。本学の誇る「英語集中プログラム」、「基礎科目群」や「教養基盤科目群」、そして「教養専門科目群」を通して身に付けた高度な英語力と豊かな知識と教養、そして必修の「留学」で体得した国際感覚や実践的なコミュニケーション能力を生かして、次世代を育成する英語教員を養成します。
本学で学び、世界に飛び出して力を鍛えることのできる皆さんは、英語運用能力においても問題解決能力においても、日本の英語教育界をリードすべき人材であることは間違いありません。
教育こそが人を成長させ、社会を変え、世界を発展させる営みであり、教育に関わることは人類の発展に貢献する崇高な使命です。人を教え導き、人を育てるためには、まず自分を成長させ、改革していくことが求められます。
切磋琢磨し合い、ともに成長しながら、教育者への道を目指しましょう。
佐藤 健公 Prof. Kenkoh SATOH
教職課程代表/教授
少人数教育の特色を生かし、グループでのディスカッションやプレゼンテーションを通して、互いに学び合い、自分の意見を発表して議論するなど、教師となる際に役立つ実践的なカリキュラムが用意されています。そして、いじめや不登校など教育現場が抱える様々な課題や事象について、理論と実践の両面から学びます。
教育実習を必修としており、秋田県内外の高等学校において実際に授業を担当したり、生徒に様々な指導を行ったりする機会があります。また、県内の学校などを訪問して、授業を参観したり児童・生徒と交流をしたりすることもあります。学校における直接的な体験を重ねることで、英語の指導法や生徒との関わり方などについて学びます。
本学では、卒業までにTOEFL® TESTや留学など幾つものチャレンジがありますが、教職課程履修者にはさらにもう一つ、教員免許の取得というチャレンジが加わります。教職課程では「履修カルテ」や「教育実習ガイダンス」などによる履修指導と、専任教員によるきめ細かな個別アドバイスによって、一人ひとりに対して丁寧にサポートする体制を整えています。
角岸 右京 Ukyo KADOGISHI (青森県/2018年入学)
教職課程は、学ぶ側からの視点に加えて教師の視点で英語教育を捉え、学修する場です。教授法の学修や実践に加え、「教員とはどうあるべきか」を講義やディスカッションを通して考えることで、自らの教師像を確立するとともに、英語教師として求められるスキルや資質を身に付けることができます。
ディスカッションやプレゼンテーションを豊富に取り入れた授業では、英語教師として必要な知識を蓄えるだけでなく、学んだ事柄を分析し体系的に捉える深い学びを経験することができます。AIUならではの教職課程を通して、充実した学びが得られることを祈っています。