科目構成
グローバル・コミュニケーション実践研究科の目標
グローバル・コミュニケーションに関する基礎理論を学ぶ共通科目群に加え、職能分野の専門性を高める3領域を配し、理論の修得とその実践を支える各専門科目群を提供し、高度専門職業人を養成します。
下記は2022年5月時点の情報です。科目は変更となる可能性があります。
カリキュラム
共通科目
2科目6単位以上
3領域に共通する、グローバル・コミュニケーションに関する基礎知識および国際社会、文化の理解を深め、職業人としての実践的知識を修得
- 選択必修科目
-
- GCS600(GCP630)*:グローバル・コミュニケーション概論
- GCS601(ELT641, GCP631)*:言語、文化とアイデンティティ
- GCS602(GCP632)*:グローバル化と国際関係
-
GCS607(GCP 637)*:グローバル社会のためのアカデミック・イングリッシュ
- GCS608:日本学概論(留学生のみ)
- GCS609(GCP600)*:異文化コミュニケーションのストラテジー
- GCS610:自省的職業経験考察(GAP YEAR参加者のみ適用)
- GCS611:通訳技法 Ⅰ
- GCS614(GCP634)*:コミュニケーション研究調査法
*専門科目としても単位取得が可能です。
専門科目
他領域の専門科目を、3科目9単位まで履修し、修了単位として算入可能
英語教育実践領域
専門科目10科目30単位以上履修
高度な言語能力、専門知識と実践的な技能を有した英語教育をリードする人材の養成
- 必修科目
-
教授法と実践に関する科目
- ELT601:外国語としての英語教授法と学習教材
- ※ELT700:英語教育実践法と実習
- ※ELT701~703:英語教育実践法と実習1~3
言語修得に関する科目
- ELT600:外国語習得法概論
- ELT660:言語教育実践研究概論
言語に関する科目
※選択必修科目
- 選択科目群
-
- ◎ELT606:外国語としての英語会話能力・聴解力指導法
- ◎ELT607:外国語としての英語読解・作文指導法
- ◎ELT608:語彙習得
- ◎ELT609:外国語としての英語の試験と評価
- ◎ELT611:口語文法教育論
- ELT612:社会言語学
- ◎ELT619:児童英語教授法
- ◎ELT624:高等教育における英語教授法
- ◎ELT631:日本の英語教育における教材作成法
- ◎ELT635:言語教師のための応用心理言語学
- ELT641:言語、文化とアイデンティティ
- ELT663:授業の研究と観察
- ELT699:学術研究実践およびリサーチ・ペーパー
- ELT68X:言語教育・言語習得の選択テーマ研究
◎隔年開講科目
英語教育実践領域
日本語教育実践領域
専門科目10科目30単位以上履修
高度な専門知識と技術を有し、国内外の教育機関で活躍できる日本語教師の養成
- 必修科目
-
教授法と実践に関する科目
- JLT604:日本語教育の教材・教具
- JLT650:日本語教育実践計画
- JLT651:日本語教育実践研究(秋田)
- JLT652:日本語教育実践研究(海外)と修了論文
- JLT653:日本語教育修了論文(リカレント教育対象者のみ必修)
- JLT654:日本語教育実践研究(リカレント教育対象者のみ必修)
- 選択科目群
-
- JLT601:日本語教育初級文法 Ⅰ
- JLT602:日本語中・上級の教育
- JLT606:日本語音声と音声言語教育
- JLT609:日本語教育評価法
- JLT614:日本語教育初級文法 Ⅱ
- JLT615:日本語教育のための第二言語習得論
- JLT616:日本語教育学概論
- JLT619:多様化する社会における日本語教育
- JLT620:外国語としての日本語教育と教授法
- JLT660~665:日本語自律研究 Ⅰ~Ⅵ
日本語教育実践領域
発信力実践領域
専門科目11科目31単位以上履修
情報収集、発信、交渉、通訳等、高度なコミュニケーション能力を有する国際メディアや機関で活躍できる人材の養成
- 必修科目
-
調査技法・通訳技法に関する科目
- ※GCP601:組織コミュニケーション
- ※GCP642:国際広報学概論
- ※GCP643:国際ジャーナリズム概論
※選択必修科目
- 修了科目
-
実践研究に関する科目
- ※GCP649:研究論文指導
- ※GCP650:発信力実践研究
※選択必修科目
- 選択科目群
-
- GCP600:異文化コミュニケーションのストラテジー
- ◎GCP604:ストラテジック・ネゴシエーション
- ◎GCP613:ディベート技法
- GCP614:通訳技法 Ⅱ
- GCP620:国際報道の聴取と発信
- GCP622:コミュニケーションと組織行動論
- ◎GCP624:リーダーシップとグループコミュニケーション
- GCP630:グローバル・コミュニケーション概論
- GCP631:言語、文化とアイデンティティ
- GCP632:グローバル化と国際関係
- GCP633:デジタル・マーケティングと広告
- GCP634:コミュニケーション研究調査法
- ◎GCP635:パブリック・スピーキングと効果的プレゼンテーション
- GCP637:グローバル社会のためのアカデミック・イングリッシュ
◎隔年開講科目
発信力実践領域
修了
- ELT/JLT 36単位以上
- GCP 37単位以上
- GPA修了要件:GPA 3.0以上を達成すること