- ホーム
- 専門職大学院
- 科目構成と領域の特長
- 発信力実践領域(GCP)
GCPは、コミュニケーション分野のプロフェッショナルを養成することを目的とした専門職課程で、企業や公的機関などにおける広報活動(パブリックリレーションズ)を担う専門家や、ジャーナリスト、メディアコンテンツを専門に作成できる人材を育成しています。
課程では、広報学やデジタル広告、ジャーナリズム、組織コミュニケーション学などの実践的な授業を展開しています。そうした授業テーマのなかで、インタビュー技法や記事作成、リサーチ、ディベート、プレゼンテーションや交渉技術に至るまで様々なコミュニケーション技能を磨いていきます。
また、より広い視野から社会文化的な志向・視点を育み、グローバル化がますます進展していく世界で、国際的なマスメディアと政府や自治体などの公共機関、非政府組織、そして国境を越えて影響力を行使する多国籍企業などの相互の関係性を理解する力を養成します。
ディベートやリサーチ、通訳やプレゼンテーションなどの技能修得を行い、ビジネスの現場で有効な技能を養成します。
社会における様々なコミュニケーション活動がSNSなどのインターネットプラットフォームを媒介としてなされるようになり、またマスメディア情報がデジタル化することで、様々な情報原のconvergence(収束)が生じています。プロのコミュニケーターにはそうした多元的な情報を自らの個人的ネットワークから取得する情報などと合わせて総合的に評価判断し、独自の見解を形成しながら、社会の言説形成に参加する技能が求められています。その基礎となるのが多種多様な情報に対する信頼性の評価と批判思考であり、その実力がコミュニケーションのプロフェッショナルとしての情報発信力を左右します。GCPでは、PRやメディアビジネスコミュニケーションなどの実践的なカリキュラム、更にはフィールドワークとリサーチが連結した実習(インターンシップ)を通じて、総合的な情報リテラシー能力を開発します。
GCPではメディアや広報、組織コミュニケーションなどの専門家を養成することをミッションとしています。特に異文化の狭間でそうしたプロフェッショナルな営為に従事することのできる人材を養成します。
例えばメディア・ジャーナリズムであれば、日本で生じている事象を英語で英語圏の人たちに向けて情報発信を行う活動です。広報の分野では、同じく日本企業が自社製品やサービスを海外市場に向けて展開をする際の広報・広告その他の情報戦略、ということになります。そこにおいては異文化や他言語が介在するため、言語の置き換えに限られない高度なコミュニケーション技術が求められます。即ち、日本の事物や社会現象を海外の人たちの興味を喚起しながら分かりやすく伝えるには、受け手側の文化的視点、視座に合致するような情報の枠組みやストーリーを組み立てなければなりません。
GCPの教員はすべて各分野で文化を超えて活躍した経験をもつ実務家教員です。また、当課程に集まってくる学生たちの文化的、言語的また職業的なバックグラウンドも多様で、教員の多様性と合わせて豊かな教育環境を醸し出しています。構成員の多様性は相互に対するリスペクトと文化的な規律を生み出します。教員・学生の多様なコミュニティに参加することがコミュニケーションの素養そのものを鍛え、少人数で密度の高い授業、また授業と連携しながら実践の場を提供するインターンシップを通じて、未来の専門職のコミュニケーターを生み出して行きます。
谷川 幹
発信力実践領域代表
准教授
国際教養大学大学院の修士課程は、就職し実務に携わる人だけではなく、研究に進む人にも有益な機会を提供しています。GCPでは組織コミュニケーションや異文化コミュニケーションなど、多岐にわたる専門的な技能・知識を身につけました。学生コミュニティが極めて多様で、さまざまな国・地域出身の学生たちとともに学び、実践的に応用することの意義は大きく、またジャーナリズムや広報、デジタルマーケティングなどの分野での経験が豊富な実務家教員が揃っています。
私は現在、東京の大学の博士課程に在籍しており、日本人学生が高等教育機関で異文化コミュニケーション力をどのように修得するのかを研究しています。GCP在籍時はコロナ禍で厳しい時期でしたが、教授や職員の方たちの助けによりライティングやリサーチ力が大いに強化され、現在も博士課程で研究をする上で役に立っています。
AIUの学生として過ごした日々は、私にとって大切な思い出となりました。私がAIUで得た経験、友情、そして美しい思い出をこれからも大切にしていきたいです。
Yuxi GUO (出身地:中国)
私は国際教養大学の学部卒業生として、慣れ親しんだ多様で和気あいあいとした環境で引き続き学べることを嬉しく思っています。GCPではジャーナリズムや広報、通訳など実践的な学問を刺激的な議論を通じて学んでいきます。また、テレビ局でのインターンシップを通じて、大学院での学びを実社会で直接体験、体感する機会を得ることもできました。AIUのユニークな環境が私をコミュニケーションのプロフェッショナルとして高め、グローバル市民としての自覚を芽生えさせてくれたと実感しています。
黒沢 樹里 (出身地:日本/出身大学:国際教養大学)
GCPでは、デジタルマーケティングの授業でメタバースマーケティング(Metaverse Marketing)をテーマにするなど、世界の政治や経済の移り変わりに合わせて、最新の教育内容を提供してくれることが、最大の魅力だと感じています。また、学生たちは授業の中で、現実に起こっているビジネスの問題を解決するプロジェクトを課題として与えられます。この課題をとおして、将来の実務に役立つ問題解決能力を養うことができました。GCPのもう一つ大きな魅力は「多様性」です。多様な文化背景を持った学生たちが国際的なコミュニティを形成し、一人ひとりの存在と「声」が尊重されています。国境を超えた協力が不可欠となるグローバル社会において、AIUでの経験一つひとつが、私の生涯にわたるグローバルコミュニケーションの礎となるでしょう。
Yu-Hua HSU (出身地:台湾/出身大学: 国立台湾大学)