今や世界は「混沌」の渦中にあるといって過言ではありません。1990年代初頭における冷戦構造の消失は、世界各地に様々な政治社会変動をもたらしました。同時に、インターネット等の科学技術の進歩は、高度情報化社会の出現を促し、人種、民族、宗教、国境などの垣根を超えた人やモノの行き来を地球規模で拡大させました。一方で、人種や民族、宗教、政治・社会制度に起因する紛争や軋轢が世界各地で繰り返されてきたのも事実です。環境破壊や気候変動、パンデミックといった超地域的な問題が深刻になりつつあるなか、ついにはコロナ禍という地球規模的な危機にも見舞われました。反グローバリズムの台頭や、国際関係の力学的変化も見逃せず、AIの出現とデジタル化の進展は人類社会のありように劇的な変化をもたらしつつあります。
こうしたなか、我ら人類は個人として集団としての生き方を問われているのやもしれません。人がその性ゆえに自身の幸福や富貴を欲するのは当然のこととしても、私利私欲の追求ばかりに専心することを是とするわけにもいきません。渋沢栄一が「社会の一員、国家の一民たる以上、何人も一国一郷に対し我がものであるとの覚悟を持たねばならぬ」と述べたように、我々には社会、国家の成員として、さらには地球社会の責任ある一員としての自覚をもって思考し、行動することが求められているのではないでしょうか。
本領域は、各国・地域の歴史、文化、社会、政治、経済をはじめ、多国家・地域間関係、国際機関・組織の機能と役割、地球規模的諸問題に関する科目を提供し、学際的知見に裏打ちされた思考力と行動力を備え、自国のみならず人類社会に広く貢献できる有為な人材の育成を目指します。
水野 智仁 Dr. Norihito MIZUNO
グローバル・スタディズ領域長/教授
グローバル化を生き抜くためには、広範な知識に裏打ちされた論理的かつ創造的な思考力・発想力を身につけなければなりません。そこで、本領域では学生に対して、各国や各地域の歴史、文化、社会、政治、経済をはじめ、国家間・地域間の関係、国際機関・国際組織の機能と役割、地球規模の現象や問題に関する様々な授業科目を履修することを求めます。学生は、知識の蓄積と深化に努めるとともに、学修活動への積極的参加を通して、従来の発想や価値観にとらわれない柔軟な考察・分析力を磨いていきます。
GS領域は、「グローバル社会」、「政治学と国際関係論」、「サステナビリティ」の3つのクラスターからなります。学生は自身の興味関心に沿って、各クラスターの科目を履修するとともに、総合セミナーにおける研究テーマを絞り込み、最終的な成果物としてリサーチペーパー(卒業論文)を作成します。
グローバル化の渦中にあって人類は、貧困や格差、人の移動、差別や人権をめぐる諸問題、宗教やイデオロギー、文化に起因する摩擦など、多種多様な問題に直面しています。本クラスターでは、私たちが日々の生活を送る地域社会が抱える問題から、国・地域レベル、さらには文字通り地球規模に広がる問題まで、幅広く網羅しつつ学修します。
本クラスターでは、政治学をはじめ、地理学、歴史学、国際関係論など複数の分野にまたがる多様な科目の履修を通して、日本を含む東アジア、東南アジア、北アメリカ、欧州等の各国の法律や政治制度、国際機関とその役割、日米関係や日中関係等を含む国際関係、地域あるいは地球規模での安全保障問題などについて学修します。
冷戦終結後の世界では多くの国々や地域がグローバル化や科学技術の進歩により経済発展を遂げましたが、その一方で環境や資源をめぐる様々な問題が深刻化しつつあります。2015年に国際連合が持続可能な開発を目指すべく17のグローバル目標を採択したように、今や人類は持続可能な発展に向けた具体的な行動が求められています。本クラスターでは、持続可能な環境、経済、社会の構築という人類社会につきつけられた重大課題と人類社会の目指すべき姿について多角的に学修します。
担当教員の指導の下、各自の興味関心に沿ったテーマを選択し、論文を作成します。
>>テーマ例
井原 祥太 Shota IHARA (千葉県/2018年入学)
大学ではチャレンジングな環境に身を置きたいと思っていました。そのため、海外大学への進学も考えましたが、AIUなら同様の経験ができると思い進学を決めました。自由度が高いAIUのプログラムは、興味のある分野を存分に学ぶことができるので、自分に合っていたと思います。以前から関心を持っていた環境や飢餓の問題を含めた様々な問題をグローバルな視点で多様な側面から学びたいと思い、GS領域を選択しました。印象に残っているのは「国際協力・開発論Ⅱ」の授業です。「開発」と「幸せ」という大きな概念を扱い、確固たる定義がないテーマについて学生同士で熱く議論しました。「経済発展に象徴されてきたようなこれまでの開発手法で人類の幸福は実現できるのか」、「持続可能な発展とは何か」など、今後の社会の在り方を深く考えるきっかけとなりました。また、統計やシステム開発について独学で学んだり、本学の国内留学制度を利用するなど、積極的に学内外に学びの場を広げていきました。現在は「日本と世界における持続可能な食の生産のあり方」をテーマに、ITの導入を解決手法の1つとした卒業論文に取り組んでいます。卒業後は IT企業へ就職しますが、固定概念に縛られず柔軟に考える力、相手の意見を尊重する姿勢など、AIUで培ったコミュニケーション力を活かして、人々の生活をより豊かにするデジタル技術の普及に貢献していきたいです。
私の成長過程
1年次 行動する姿勢を育んだPBL(Project-Based Learning)
PBLで地域主体のエコツーリズムの持続可能性を探究しました。自分の意見や英語力にまだ自信がなかった当時、地域住民へのインタビューは困難でしたが、現地学生の協力もあり、積極的に行動する姿勢を育みました。
2年次 環境クラブを設立
![]()
「日本一環境に優しいキャンパスづくり」を目指しました。クラブの半数以上を留学生が占め、仲間たちとともに、食品ロス削減や浜辺でのゴミ拾い活動に勤しみました。
3年次 勉学や読書に励んだ1年
日本語能力も高めたいと思い、漢字検定準一級合格に向けて努力しました。同時に、時代を超えて受け継がれてきた教養を求めて読書に時間を割きました。漢字検定には無事合格し、読書は今では習慣のひとつになっています。
4年次 立命館アジア太平洋大学(APU)への国内留学
情報が氾濫している現代社会において、データサイエンスの重要性を感じ、その勉強を始めました。また、大学のプログラムを利用し、APUへ国内留学をするなど、可能性を広げ学び続けています。