Degree Programs

Japanese Language Teaching Practices

Please note that this page is provided in Japanese language only.

日本語教育実践領域修了者の進路と将来像

日本語教育実践領域は、専門職大学院の理念に沿って、理論と実務を架橋するプログラム構成をしており、大学院修了と同時に、日本語教育の現場で教壇に立つことのできる実践的日本語教員養成を目指しています。学生は、1年目に日本語教育に関わる言語学・応用言語学分野を中心とした理論の習得に励み、2年目には、専門職大学院の特色を生かした3期にわたる教育実習(250時間相当)に臨みます。現在、国内外の日本語学習者の多様化が進んでおり、日本語教師には、多様化した学習者のニーズに応えられるよう、常に学び続ける力を身につけることが求められます。本領域では、アクション・リサーチの研究・実践手法を取り入れ、大学院修了後の日本語教育現場に自己の実践を振り返り自己成長を続けられる教師を養成します。

本領域では、日本語教育分野における未経験者のみならず国内外の日本語教育機関で日本語教育や国際交流業務に従事した方々も受け入れています。

これまでの修了生のうち、6割以上の修了生が国内外の日本語教育機関で日本語教育に携わっています。外国人とのコミュニケーション能力を生かして大手日本企業に就職した卒業生も少なくありません。修了後の将来像としては次のようなものがあります。

  • 国内外の日本語教育機関で日本語教育に従事する教師
  • 大学・自治体等における国際学術文化交流担当職員
  • 企業での外国人社員研修担当者

日本語教育実践領域で修得・向上する知識・技能等

  • 日本語教育に関する知識・技能と実践能力
  • 日本語教育カリキュラム開発に関する知識・技能
  • 言語・文化に関する知識・技能と異文化間コミュニケーション能力

特色1:国内外での実習を通じた実践的な日本語教授法の修得

大学院1年目は日本語教育の基礎となる様々な分野の知識を習得するための授業が中心ですが、2年目は、秋、冬、春と3期にわたる教育実習が必修となります。秋学期は学内の留学生を対象にした学内模擬授業、冬期プログラム中は海外提携大学からの学習者を対象にした日本語・日本文化集中コースを運営する学内教育実習、春学期(3月)には2~3人でチームを組み、海外の提携大学において現地の学習者を対象に2週間の海外教育実習(※1)を実施します(2018、2019 年度(※2)は台湾で実施)。※1:実習にかかる旅費等は、学生本人の負担となります。
※2:2019 年度の実習は新型コロナウイルス感染症の影響で、オンラインでの実施となりました。

特色2:多くの留学生が学ぶキャンパス環境を活用

本学の学内共通語は英語であり、学部プログラムでは、北米、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、オセアニアの51か国・地域にある203の提携大学(※1)の中から約180名(※2)の留学生が日本人学生とともに英語で授業を受けています。また、留学生を対象とした日本語クラスも開講されています。本学に来て初めて日本語を学ぶ学生から日本語能力試験N1合格者まで、様々なレベルの学生を対象としており、2019年秋学期には、初級から上級まで、9レベル、合計週100時間以上のクラスが開講されました。大学院生も留学生のチューターをしたり、ボランティアの会話クラスを提供したりと、様々なバックグランドを持つ日本語学習者に日常的に接しながら、日本語教育を学べる環境です。
※1:2023年4月現在  ※2:2019年9月現在

キャンパス内外での日本語教育実践領域の授業の写真

日本語教育実践領域 履修の流れ

リカレント教育対象者の履修について

日本語教育実践領域では、次の条件を満たし、審査に合格した学生は、1年半でプログラムを修了できるように、必修科目のうち「日本語教育実践研究(秋田)」及び「日本語教育実践研究(海外)と修了論文」が免除されます。その代わりに「日本語教育実践研究(リカレント教育)」と「日本語教育修了論文」が必修となり、学内外での実習と過去に培われた教授経験を振り返りながら、アクションリサーチペーパーを執筆します。

  1. 国内外での日本語教育経験を1,200時間以上有すること
  2. 一定の外部評価を受けた日本語教育機関での教授経験者であること
  3. 標準的な日本語テキストを使用して、初級から各種レベルのクラスを教えた経験があること

※上記項目に関しては、日本語教授経験を証明する書類が必要となります。
※このリカレント教育を選択する者は、通常の大学院入学審査で入学した後、日本語教育実践領域の審査を受けなくてはなりません。審査の結果によっては、対象者として履修を認められない場合もあります。

ウェブ版『実習報告論文集』の紹介

『国際教養大学専門職大学院 グローバル・コミュニケーション実践研究科 日本語教育実践領域 実習報告論文集』(電子版) J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)にて閲覧いただけます。

J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)

日本語教育実践領域ブログ・Facebook

日本語教育実践領域のブログでは、院生の日々の活動を紹介しています。Facebookもご参照ください。

日本語教育実践領域ブログ

日本語教育実践領域Facebook

領域代表からのメッセージ

伊東祐郎領域代表の写真

経済のグローバル化の進展や外国人材の受け入れ拡大に伴い、日本国内では留学生、ビジネスパーソン、技能実習生をはじめ、日本語を母語としない定住者、年少者、EPA介護福祉士や看護師の候補生など、日本語学習を必要としている人が増えています。また、日本文化などの人気を背景に、世界の日本語学習者は約390万人(注1)に上っています。このような状況の中で、外国人に対する日本語教育のさらなる充実を図るため、2019年6月には「日本語教育の推進に関する法律」が成立し、現在、高度な専門性を有する日本語教師が求められています(注2)。

国内外で教育活動を行うことになる日本語教師は、国際社会の動向や学習者の背景に関する理解や国際感覚をはじめ、様々な現場における学習者の興味や関心、ニーズを的確に把握する力、また、学習者に適した日本語教育を提供する幅広い知識、臨機応変に現場の状況に対応する柔軟な思考力、同僚やスタッフと協力しあって仕事をするコミュニケーション能力などが求められています。日本語教育実践領域では、そのような資質や能力、また姿勢を備え、自らの授業実践を振り返り、検証・改善を続けていける内省的実践家(reflective practitioner)を養成し、国内外の日本語教育機関に修了生を送り出しています。

海外の教育現場で日本を発信し日本への理解を促して日本サポーターを増やしたい方、国内の日本語教育現場で多様な学習者が社会参画し自己実現ができるように支援する日本語教育に携わりたい方、また、国内外で専門的技能の習得を目指す人達に日本語を教えたい方、私たちと一緒に日本語教育を通して社会や世界の要請に応え、国際貢献をしていきませんか。

(注1)国際交流基金2018年海外日本語教育機関調査報告書による
(注2)文化庁2019年3月「日本語教育人材の養成・研修の在り方について[改訂版]」による

伊東 祐郎 Sukero ITO
日本語教育実践領域代表
教授

 

修了生からのメッセージ

増田 美波さんの写真

2017年から専任講師として、大学や大学院進学を目指す留学生への日本語教育に携わっています。

産休育休で一度休職しましたが、職場復帰させていただき、現在は大学院進学を目指すクラスを担当しています。また、日本語で哲学を行うソーシャル授業というプログラムの開発に携わり、今年から学校全体で実施しています。

職場復帰と同時期に、新型コロナウイルスまん延防止による非常事態宣言により、オンライン授業やハイブリッド授業(対面とオンラインを同時に行うもの)が決まり、大きな不安の中復帰しましたが、学生とともに試行錯誤しながら駆け抜けました。

大学院での実習では、どのように授業を行えばよいかを悩み、後ろで見てくださる先生方に緊張もしましたが、ここでの経験が、常に改善に向けて内省し、次の実践につなげていくという日本語教師としての基礎になったと思っています。

今ではフィードバックがないことが不安になることもありますが、学生は鏡なのだから「学生を見なさい」という言葉を胸に、日々授業を行っています。

増田 美波 Minami MASUDA 北海道出身
東京中央日本語学院(TCJ)

横野 由起子さんの写真

大学院で実践力を身につけ、即戦力として日本語教育に携わりたいと考えていた自分にとって、AIUの日本語教育実践領域は最適なプログラムでした。大学院で学んだことは多岐にわたりますが、当時お世話になった先生方からのアドバイス、他の院生たちと切磋琢磨しながら取り組んだ課題、留学生や外国人研修生に対する日本語学習の補助、ロシアでの実習経験などは、現在の教育現場でも大変役立っています。

私の所属する外国語学部は学生・教師陣の国際色が豊かで、お互いの文化や価値観を大切にしながらコミュニケーションをとることが求められます。現在は日本語プログラムのコーディネーター、日本語専攻と副専攻の学生に対するアドバイザーも担当しています。日本語を学ぶ学生が充実感を持って勉学に励むことができるよう、柔軟かつ迅速に、そして誠実に対応できるよう心がけています。

「初心忘れるべからず」は院生時代にある先生からかけていただいた言葉です。時折その頃の志を思い起こしながら、今後も日本語教師として社会に貢献できるよう努めていきたいと思います。

横野 由起子 Yukiko YOKONO 福島県出身
University of North Carolina at Charlotte
(ノースカロライナ大学シャーロット校)

Students’ Voice

私は大学時代から日本語教育に興味があり、より知識を深め実践力を身につけるためにAIUの専門職大学院に進学することを決めました。様々な面でサポートをしてくださる先生や、同じ目標をもつクラスメイトとともに切磋琢磨しながら勉強することができ、有意義な時間を過ごしています。授業では実践演習が多く、将来のために自信をつけることができると感じます。新たな自分、仲間そして知識を得られる魅力的な大学院です。

林 賢之介 Kennosuke HAYASHI(出身地:長野県/出身大学:都留文科大学)

2年目に3期にわたる実習があり、理論の習得だけでなく、実践的な経験を積むことができることはJLTの魅力だと思います。教案を練る、授業を行う、授業を振り返って改善策を考えるという繰り返しは大変だと感じていましたが、今思えば、一回一回の努力の積み重ねが成長へと繋がりました。JLTは熱心で丁寧に指導してくださる先生とお互いに学び合える仲間がいる、自分のやってみたいことに自由にチャレンジできる場所だと思います。

朱 沁妍 Qinyan ZHU(出身地:中国/出身大学:中国政法大学)

日本語教育実践領域の学生たちの写真

現在までの修了生の主な就業先(日本語教育機関のみ)

  • 日本:東京国際大学(専任講師)
  • 日本:鳥取県交流人口拡大本部観光交流局 交流推進課(国際交流員)
  • 日本:Waseda International Christian School(日本語常勤講師)
  • 日本:南山大学(日本語専任講師)
  • 日本:東京中央日本語学院(職員、日本語講師)
  • 日本:ヒューマン・アカデミー日本語学校(講師)
  • 日本:厚生労働省外国人就労支援研修事業(日本語講師)
  • 日本:ECC国際外語専門学校日本語学科 大学院進学コース担当
  • 日本:立命館アジア太平洋大学(日本語非常勤講師)
  • 日本:沖縄科学技術大学院大学(日本語常勤講師)
  • 日本:国際基督教大学(特任講師)
  • 日本:秋田県立大学(日本語非常勤講師)
  • 日本:秋田大学(日本語非常勤講師)
  • 日本:国際教養大学(日本語非常勤講師)
  • 台湾:開南大学(日本語専任講師)
  • 中国:天津科技大学(日本語専任講師)
  • ロシア:日露青年交流センター(日本語講師)
  • タイ:カセサート大学付属マルチリンガルプログラム(専任講師)
  • タイ:泰日工業大学語学・教養課程部(専任日本語講師)
  • ブルネイ:ブルネイ・ダルサラーム大学(日本語専任教師)
  • マレーシア:マレーシア日本高等教育プログラム(日本語専任講師)
  • ベトナム:Fourth Valley Concierge Vietnam Company Ltd.(日本語教育コーディネーター)
  • ニュージーランド:International Pacific University in New Zealand(日本語常勤教員)
  • 米国:カリフォルニア大学サンディエゴ校(常勤日本語講師)
  • 米国:ノースカロライナ大学シャーロット校(常勤日本語講師)
  • 米国:ウィリアム・アンド・メアリー大学(ジャパンハウス・チューター)
  • 米国:ディキンソン大学(海外招聘日本語講師)
  • 米国:オクラホマ大学(専任日本語講師)
  • カナダ:ダグラス・カレッジ(日本語非常勤講師)
  • デンマーク:オーフス大学(日本語非常勤講師)
  • フィンランド:タンペレ大学(日本語非常勤講師)
  • フランス:グルノーブル・アルプ大学(外国人講師)
  • ルーマニア:ブカレスト大学(国際交流基金・日本語専門家)
  • エジプト:エジプト日本科学技術大学(主任日本語講師)
  • セルビア:ベオグラード大学 文学部日本学専攻課程(日本語客員講師)   他